夫の転職に伴い引っ越しをしました。子供が成長するにつれもともと住んでいたところ(1LDK)が手狭になってきたため、もう少し広くて収納のあるところを探そうとなりました。
引っ越すにあたって夫の転職先に近い所、近所に商店が多く子供連れでも買い物をしやすい所、子供が安全に遊べる公園が多い事、幼稚園、小学校、中学校と子供の足で安心して通える距離にいつくか候補がある事、地域の助成金が充実しているところを候補に探しました。
夫の勤務する区の隣に子育てに関する除籍んが充実している地区があり、通勤も無理なくできるだろうということでその駅限定で物件を探しました。
「○○駅、○○何丁目で家賃は○万円」と条件がだいぶ限られていたため選べる物件は少なかったですが無事条件にあう物件を紹介してもらうことが出来ました。住んでみてわかりましたが街に若い方がとても多いです。うちのマンションは4階建て20戸の小規模なマンションですが3分の1くらいの方がルームシェアをしています。
我が家は1階ですがの両隣、上の部屋、共に外国人の方です。人によっては会うと挨拶をしてくれたり気さくな方もいらっしゃいますがとにかく夜の騒音がひどいです。
足音等の生活音だけではなく外でハンズフリーにして電話をしている声、夜間複数人で窓を開けたまんま遅くまで盛り上がっている時など寝ている子供が起きて「なんかうるさいねぇ」というほどの音です。
管理会社に相談しようかとも思いましたが設備不良の件などを相談しても対応がとても遅く修繕に来てくれるのが1ヶ月後だったりもするので、何もしてもらえないのではと思いまだ相談していません。
共有のゴミ捨てスペースにもルールを守らず捨てられています。ひどいときには粗大ごみをそもまま。マットレスが何週間も放置されていた事もあります。内覧の際、室内の間取りや日当たり。設備などはよく確認すると思いますが周りの環境、特にお隣や上下にどんな人が住んでいるのかはなかなか確認しづらいことだと思います。
でも入居後気になる事があった時、設備不良でしたら対応してもらえますが騒音などの場合相手に注意してもらう以外の事は出来ないのが現状です。相手に引っ越してもらえないのだったら自分が引っ越すしかないのです。
最初から「普段騒音などのクレームが入ることが多いのか」「どんな人が多く入居しているのか」を確認しておくことである程度の近隣トラブルは防げるのではないかと感じました。
まだ騒音に関しては相談していませんが、今後もこの状態が続くようでしたらやはり管理会社に行ってみようかと思います。よくよく考えたらきちんと対処してくれる管理会社とお付き合いをする事が一番大切なのかも…。
粗大ごみが回収された日に「この廃棄料は誰が支払をしたんだろう?」と思いました。私たちが支払っている管理費から出ているのでしょうか。
内覧の際ゴミ捨て場や掲示物、集合ポストに郵便物が溜まっていないかもよくよく確認したほうが良いかもしれません。